Computer Aided 意思
Siri「今日は30分これをやると未来がいい感じになります」
マネタイズでVRChatの文化が破壊される仮設と主張への反応がもともとの出発点
報酬設計で考えたこと
金が欲しいという気持ちとの付き合い方のサポートがないのがどちらかというと問題だと感じた
「利益の50%は無視してやりたいことにあてつづける」みたいな判断をナチュラルにできれば影響は小さい
問題はそんなことができる人間はほぼいないということで、短期的に利益最大化をしたがる
好きなこととマネタイズの苦悩
自制は困難なのでcomputer aidedになってほしい
自分の意思は薄弱だからTwitterのやめかたのような取り組みを考えて実行しなければいけない
これは自分だけでなく、いろいろな人が薄弱だ。そうでなければAppleはScreen timeのような機能をつけることはない
自己啓発はそれなりに売れるのだから、シビアにトレーニングしてくれるAIの需要はあると思う
厳しいのより伸びないけどやさしく褒めて気持ちよくするほうが伸びる?
ライザップのようにきついのが伸びる?
顧客層で変わるだろう
秘書の民主化
パーソナルデータを使って人間を拡張する余地はあると思う
全部パーソナルデータあげるのでやってほしい
家、睡眠時間、食事、排泄物、運動量あたりは今でも取れるはず
プライバシーだけが問題
広告企業に任せられない
edge computingでやる?
この辺りで考えた
https://twitter.com/motoso/status/1445018803180478467?s=20
関連
人生検索
揺り返しdystopiaにつながる?